2015年10月23日
富士通と富士通SSL/聴覚障がい者参加型コミュニケーションツールの運用開始
富士通と富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)は22日、富士ゼロックスサービスクリエイティブに、聴覚障がい者参加型コミュニケーションツール「FUJITSU Software LiveTalk(フジツウ ソフトウェア ライブトーク)」を導入し、本格運用を開始したと発表した。
「LiveTalk」は、会議など複数人が情報を共有する場において、複数の発話者の発言を音声認識し、即時にテキストに自動変換して参加者のパソコンやタブレット画面に表示することで、聴覚障がい者を含む参加者全員がリアルタイムに情報を共有できるソフトウェア。
富士ゼロックスサービスクリエイティブでは、聴覚障がいのある社員が在籍する事務サービス部に「LiveTalk」を導入したことにより、会議の進行がスムーズになり会議時間が短縮されたうえ、情報共有も容易になり、業務の効率化と職場のコミュニケーションのさらなる活性化を実現。今後、聴覚障がいのある社員が在籍する他部門での利用も予定している。
富士通と富士通SSLは「LiveTalk」のさらなる機能拡充を図るとともに、企業や自治体、学校などに向けて幅広く提供していく予定だという。
関連URL
問い合わせ先
富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ
商品問合せ窓口
ssl-info@cs.jp.fujitsu.com
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.439 五所川原市立五所川原小学校 前多昌顕 先生(前編)を公開(2025年1月22日)
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)