- トップ
- 企業・教材・サービス
- レゴ エデュケーションと日本マイクロソフト/プログラミング教育カリキュラム展開で連携
2015年10月28日
レゴ エデュケーションと日本マイクロソフト/プログラミング教育カリキュラム展開で連携
レゴ エデュケーションと日本マイクロソフトは27日、日本のIT人材の育成に寄与することを目的に、小中高生を対象にしたクラウドを活用したプログラミング教育カリキュラム「ロボット×クラウドではじめての本格プログラミング~レゴ マインドストーム で地球を探査(プログラミング教育カリキュラム)」を開発、提供を開始するとともに、今後全国の教育機関への展開で連携することを発表した。
本カリキュラムは、すでに世界 80か国 5万以上の教育機関で採用され、日本でも6000 以上の教育機関で採用されているプログラミング ロボット 教育版レゴ マインドストーム EV3を用いた、クラウドやIoT、データ分析の初歩を学ぶことのできるプログラミング入門教材。
教育版レゴ マインドストーム EV3の基礎プログラムを発展させ、Microsoft Visual Studioを使った本格的なプログラミングによるロボットの操作から、センサによる外部データの収集、Microsoft Azure 上であらかじめ準備された IoTや分析サービス機能を使い、データの収集、保存、分析、活用といったビックデータ時代の IoT の基本的な仕組みを遊びながら学べる教材として、2014年10月にアフレルと共に開発した。
本プログラミング教育カリキュラムを活用し、すでに芝浦工業大學中学高等学校、お茶の水女子大学附属高等学校、東京大学教育学部附属中等教育学校、鳥羽商船高等専門学校など複数校と実証実験を行っている。
レゴ エデュケーションと日本マイクロソフトはそれらの実験結果を反映させた小中高の学生向けのワークショップを、CANVAS の協力を得て、今後1年間で参加学生数1万人を目標に全国規模で展開する。
さらに教育者のみならず、個人エンジニアや学生、特に高専生などが本カリキュラムを活用したワークショップを開催するための支援策として、日本マイクロソフトが提供するセルフオンライントレーニングサービスMicrosoft Virtual Academy などを通じて 年間約 500 名のトレーナーを育成する予定だという。
また、「ロボット×クラウドではじめての本格プログラミング~レゴ マインドストーム で地球を探査」カリキュラムの、各教育機関における実証実験の結果なども交えたデモセッションを11月28日に行う。
イベント概要
イベント名:Education Day 実証に学ぶ – 新たなICT活用の実践と展望
日時:2015年11月28日(土) 10:00-18:30(受付開始9:30)
場所:ベルサール渋谷ファースト
対象:教職員、教育員会、初等中等教育に関連する研究者および企業
主催:Windows クラスルーム協議会
共催:日本マイクロソフト
イベントの詳細・申込
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)