2015年12月3日
安心ネットづくり/ネット環境の問題解決探る研究助成を公募
安心ネットづくり促進協議会は1日、ネット環境の急激な進展によって起きる問題の解決に向けて、事例研究や調査・検証等実証的な調査研究に取り組む教育機関や企業等の研究者を対象に、2015年度 研究支援(助成)の公募を開始した。
2015年度研究支援の募集テーマは、「インターネット社会における青少年の健全な育成ならびに保護に資する実証的な調査及び研究」。例えば、成長過程におけるICT機器の心身的影響に関する研究などが対象となる。
応募する場合は、募集要項等を確認のうえ、研究支援(助成)申請書に記入して申請を行う。
概要
研究期間:2016年4月1日~12月31日(単年度研究)
募集対象:国内を拠点として研究活動を行う大学・大学院等の教育・研究機関ならびに企業・各種団体等の研究者。年齢不問。
研究支援(助成)額等:研究支援(助成)額は1件あたり50万円を限度とする
募集期間:2015年12月1日~2016年1月31日
募集要項等
2015年度研究支援(助成)募集要項(含む「申請書記入の手引き」)(PDF)
申請書式(1)2015年度研究支援(助成)申請書(含む支出計画書)(WORD)
申請書式(1)2015年度研究支援(助成)申請書(含む支出計画書)(PDF)
申請書式(2)2015年度研究支援 研究経費の支出計画<補助簿>(Excel)
問い合わせ先
安心ネットづくり促進協議会 事務局
info@anshinkyo.jp
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)