2016年1月15日
すらら/6割近くが「デジタル教材」が勉強しやすいと回答
クラウド型学習システム「すらら」を展開するすららネットは14日、「小中高生の勉強に関する意識調査2016」を小学1年生から高校3年生までの男女に実施し、その結果を発表した。
評価についてのポイントを、0=全く思わない、10=非常に思うとして回答を求め、4以下は「楽しいと思わない」、5は「どちらとも言えない」、6以上は「楽しいと思う」として、勉強を楽しいと思うかについて尋ねたところ、「楽しいと思う」は半数以上(50.5%)となり、「どちらとも言えない」が26.2%、「楽しいと思わない」は23.3%という結果となった。
勉強は必要だと思うかについて、同様の方法で回答を求めたところ、6以上の「必要だと思う」は85.8%、5の「どちらとも言えない」が8.0%、4以下の「必要だと思わない」が6.2%となった。このことから、勉強を必要だから仕方なしにやっているわけではなく、楽しいと感じている小中高生が半数以上いることがわかった。
また、友達と勉強で競争することはやる気につながるか聞いたところ、「やる気につながる」が79.7%<「やる気につながる」(41.1%)、「どちらかと言えばやる気につながる」(38.6%)>と、やる気につながる小中高生が約8割にのぼることがわかった。
一方、プレッシャーに感じるか聞いたところ、「プレッシャーに感じる」が58.5%<「プレッシャーに感じる」(28.2%)、「どちらかと言えばプレッシャーに感じる」(30.3%)>と、プレシャーに感じる小中高生が約6割近くいるものの、「やる気」につながると回答した割合のほうが高いことがわかった。学校種別に見てみると、友達と勉強で競争することは学年が下のほうが「やる気」につながり、学年が上がるほうが「プレッシャー」に感じる傾向がみられたという。
勉強を教えてほしい芸能人を聞いたところ、トップ3は「櫻井翔」さん(17.4%)、「マツコ・デラックス」さん(13.4%)、「福士蒼汰」さん(7.6%)という結果になった。
調査概要
方 法:クラウド型学習システム「すらら」のログイン画面で回答
対 象:小学1年生から高校3年生までの男女
期 間:2015年12月12日~2016年1月7日
有効回答数:759名(男子:56.9%・女子:43.1%、小学生:14.8%・中学生:71.9%・高校生:13.3%)
問い合わせ先
すららネット
support@catchon.jp
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)