- トップ
- STEM・プログラミング
- レゴ エデュケーション/小学校AL教材に最適 『レゴ WeDo 2.0』 4月1日発売
2016年1月19日
レゴ エデュケーション/小学校AL教材に最適 『レゴ WeDo 2.0』 4月1日発売
レゴ エデュケーションは19日、身近な科学的問題を題材にしたアクティブラーニングに最適な教材、『レゴWeDo 2.0』を2016年4月1日に発売すると発表した。
『レゴ WeDo 2.0』は、モデル制作も簡単で、プログラミングも直感的に行うことができるので、教師に専門的な知識がなくとも子どもたちが楽しく触りながら自然にICT機器の扱い方を身につけることができる。
また、小学校理科で扱う内容とリンクしているので、教科書で学んだ基礎から発展させて活用や表現する能力を伸ばすことができ、子どもたちが課題に興味を持って主体的に取り組みながら試行錯誤を通じて思考力を鍛える、いわゆるアクティブラーニングに適した教材だという。
小学校では、生活、理科、総合的な学習の時間などを使い、これら教科で学んだ様々なこと(インプット)を組み合わせ、子どもたちがそれぞれの考えを表現(アウトプット)することができる。
ソフトウェアは、アイコンのドラッグ&ドロップで簡単にプログラミングができ、さらにノートツールで入力した文章に作品の画像や動画を組み合わせて発表資料を作成することができる。ソフトウェアは、iPad、Android、Windowsタブレット、PC、及びMacに対応しており、さらにScratchとも連動する。
タブレットやPCなどで組んだプログラミングは、子どもたちが組み立てたモデルにBluetoothでワイヤレスに送信できる。Bluetoothでの接続は分かりやすいアニメーション付きで子どもたちでも簡単。単にプログラミングをするだけでなく、手で組み上げたものが動くことで、より体験的な学習が可能だという。
さらに完全版ソフトウェアには、基礎、発展合わせて16のプロジェクトが含まれており、40時間以上の授業で使用できる素材が盛り込まれている。
たとえば、「引く力」というプロジェクトでは、バスケットに入れられた物体を引っ張るプルロボットを作り実験をしながら、釣り合う力や摩擦などについて学ぶ。これらプロジェクトは「調べる」、「組み立てる」、「発表する」という学習のプロセスで構成されており、これは現在小学校理科の授業で一般的に行っている予想・実験・考察・発表・まとめという流れに基づいている。
『WeDo 2.0』はレゴ ブロック、ソフトウェア、身近な問題を題材にしたプロジェクトのユニークな組み合わせで、子どもたちが高い学習意欲維持したまま、自ら学習を進めていくことのできる教材だという。
『レゴ WeDo 2.0』の概要
名 称: レゴ WeDo 2.0
発売開始: 2016年4月1日
対象学年: 小学校1年生以上
販売価格:
・レゴ WeDo 2.0基本セット 2万4000円(税抜)
(280ピースのブロック、パワーモーターM、モーションセンサ、チルトセンサ、スマートハブ(各1)、基本ソフトウェア)
・レゴ WeDo 2.0カリキュラムパック 3万8200円(税抜)
(完全版ソフトウェア、教師用ガイド)
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)