- トップ
- 企業・教材・サービス
- DNPと放送大学が学習管理システムの実証研究を開始
2016年3月30日
DNPと放送大学が学習管理システムの実証研究を開始
大日本印刷(DNP)と放送大学の中川一史教授は、学校で行われる小テストをデジタル化し、解答結果の集計・分析を簡単にすることで教師の個別指導を支援する学習管理システムの実証研究を開始すると発表した。
今回開始する実証研究では、日本マイクロソフト協力のもと、東京都杉並区ほかの複数の学校で、授業内で日々行われる小テストをタブレット端末で実施。
小テストのコンテンツには、これまでは手書きで解答していた「東京ベーシック・ドリル」(東京都教育委員会発行)を、タブレット端末で解答できるようにデジタル化したものを使う。
児童がタブレット端末で解答すると、自動で採点され、結果はデータで確認でき、蓄積される日々の小テストのデータから、年に数回の定期テストでは発見できなかった弱点・傾向を個人やクラス単位で日常的に把握することができるという。
今後、学習結果をもとに、児童一人ひとりに合った教材をシステムが自動的に提示することで、個別学習の効果を高める実証も計画している。
実証では、児童が記述する過程のデータもすべて取得し、中川教授チームと共同で、データを解析。児童が記述した内容や時間など、すべての学習過程を分析し、児童の努力やつまずきの過程を可視化する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)