- トップ
- STEM・プログラミング
- 文科省、小学校でのプログラミング教育実施に向け初会合
2016年5月16日
文科省、小学校でのプログラミング教育実施に向け初会合
文部科学省は13日、初となる小学校でのプログラミング教育実施に向けた有識者会議を開催した。
小学校でのプログラミング教育については、4月19日の産業競争力会議で、文部科学省が必修化の検討を進めると発表しており、同有識者会議では、小学校段階での効果的なプログラミング教育の在り方や、その実現のために必要な条件整備などについて検討を行う。
同有識者会議の初となる会合では、座長に東北大学大学院情報科学研究科の堀田龍也教授が就任。委員からのヒアリングと意見交換を行った。
委員からは、教科と結びつけて実施されているプログラミング教育の実践例が紹介される一方、コーディングスキルそのものは小学校で学ぶ必要はないのではないか、職能スキルを教えることではない点を明確化すべきではないか、といった意見も寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)