- トップ
- 企業・教材・サービス
- 九州大がBookLooperを利用した電子テキストを本格導入
2016年5月17日
九州大がBookLooperを利用した電子テキストを本格導入
京セラ丸善システムインテグレーションは16日、電子書籍ソリューション「BookLooper(ブックルーパー)」を利用した電子テキストの配信・利用を、4月に九州大学全学で開始されたと発表した。
九州大学では2013年4月から、学生全員のPC必携化、eラーニングを含む教育の情報化にいち早く着手。2014年10月、基幹教育院において講義資料を主としたBookLooperによる電子テキストの配信が開始された。そして2016年2月には、BookLooperおよび同学のeラーニングシステム・eポートフォリオシステムの利用ログや、シラバスなどの学務情報を使った教育ビッグデータの利活用が本格的に開始され、日本の大学としては初めて、ビッグデータで教育・学修の向上を目指す「ラーニングアナリティクスセンター」が開設された。
4月からは、基幹教育院だけではなく、専門学部や大学院など全学の学生・教職員約27000人へ対象が拡大され、教育ビッグデータの研究範囲がさらに広がった。利用状況のリアルタイム分析やテキストのレコメンド機能の運用が本格的に開始されたことで、分析結果から学生の学修状況を把握し、臨機応変に授業内容を改善することが可能になったという。
この研究プロジェクトは、情報通信研究機構(NICT)の委託研究「ソーシャル・ビッグデータ利活用・基盤技術の研究開発」において、「ビッグデータの教育分野における利活用アプリケーションの研究開発」として教育分野で唯一採択されたもの。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)