- トップ
- 企業・教材・サービス
- Classiが今夏からアダプティブ・ラーニングを本格提供開始
2016年5月18日
Classiが今夏からアダプティブ・ラーニングを本格提供開始
ベネッセホールディングスとソフトバンクの合弁会社Classi(クラッシー)は、今夏からKnewton, Inc.(ニュートン・米国)のシステムを実装し、日本国内の学校に導入している学習支援クラウドサービス「Classi」へ、アダプティブ・ラーニング(個別適応学習)の提供を本格的に開始すると発表した。
Knewtonは、世界で1000万人に活用されているアダプティブ・ラーニングエンジンで、生徒の学習理解度に合わせて、学習するべき内容を個別最適化し、生徒一人ひとりに対し、次に取り組むべき問題の提案を行うもの。
近年、生徒の学力が多層化しており、生徒個別の特性に適応した学習を提供できるアダプティブ・ラーニングへの注目が高まっている。Classiは昨年世界有数のアダプティブ・ラーニングシステムを持つ米Knewton社と日本初のパートナーシップに合意し、全国の高校を対象に共通のテスト受験後の理解度に合わせ、個別学習を薦める仕組みを導入するといったアダプティブ・ラーニングの実証研究を実施した。
全国のClassi導入校で実施した実証研究では、偏差値換算で1~5ポイントの学力向上効果や、生徒の学習時間の増加及び満足度の向上が見られ、Classiが提供するICTサービスを学校現場で活用した場合の効果を確認できたという。
実証研究の結果を受け Classiは教育系大手出版社が提供する各教科のベストセラー問題集から選抜した5万問が使い放題となる「問題集パック」にKnewtonを採用し、今夏から全国の高校・中高一貫校向けにアダプティブ・ラーニングサービスを提供する。
これにより、教師が生徒に共通の問題を出題したあと、Knewtonが生徒の理解度を元に、次の問題から生徒一人ひとりに異なる問題を出題できるため、 幅広い授業設計が可能になるという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2022 夏休みスペシャル 夏休み特別企画 3ミニッツ祭り (第1回)(2022年8月10日)
- 実社会見据えた汎用スキル育成、Chromebook でできることは他の端末でもできる! / 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(2022年8月10日)
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版(2022年8月10日)
- マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛(2022年8月10日)
- ICT教材「すらら」「すららドリル」、経産省「EdTech導入補助金」に追加採択(2022年8月10日)
- 文京学院大学、「ブレイキン&大学の魅力を追求 スペシャルトークセッション」公開(2022年8月10日)
- 厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害(2022年8月10日)
- すららネット、無料オンラインセミナー「学校現場のトランスフォーメーション」17日開催(2022年8月10日)
- ワオ高校、キャリアデザイン講義「中高生でも社長になれる!」開催(2022年8月10日)
- 日本IMS協会、「IMS Japan Conference 2022」25~27日にオンライン開催(2022年8月10日)