2016年6月8日
iTeachers TV Vol.52 坂戸高校 黒沢 毅先生(前編)を公開
iTeachers TVは8日、iTeachers TV Vol.52 埼玉県立坂戸高等学校 黒沢 毅教諭の「英会話番組から学校紹介プロモーション映像まで、自作教材で授業を変える!(前編)」を公開した。
黒沢教諭はこれまで、歌や画像、映像を授業にいかに組み込んでいくか。そしてICT活用に取り組むことで授業をより楽しく、解りやすく、アクティブにするために何ができるのか模索してきたという。
これまでに参加した英語教育、そしてICT教育に関するセミナー等で気づいたこと、学んだことをベースに授業のバージョンアップを目指して日々悪戦苦闘している。前編では、英語教師として授業をつくる上で黒沢教諭が大切にしていることを中心にご紹介する。
黒沢教諭は、外国語科で2年生を担任。外国語科はもちろん、普通科でも毎回のようにPCとプロジェクター、iPhone、そしてデジタルスピーカを用いて音声や画像、映像を駆使しながらの授業に取り組む。また、学校説明会用の映像制作や、「TK’s café」と題した英会話番組を4年間にわたり制作しFacebookで放送するなど、授業以外でも積極的に動画を活用している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタントの小池 幸司さんによる「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回紹介するのは「Documents 5」。
小池さんは、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。iTeachers発起人。
□ 英会話番組から学校紹介プロモーション映像まで、自作教材で授業を変える!(前編)
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)