- トップ
- STEM・プログラミング
- ゲームが教育を変える!『MCEdu2016』8月早稲田大で開催
2016年7月21日
ゲームが教育を変える!『MCEdu2016』8月早稲田大で開催
MCEdu2016 実行委員会は、ゲームが教育を変える!『MCEdu2016』を、8月20日~21日の3日間、早稲田大学西早稲田キャンパスで開催する。
MCEduは、Minecraft + Education のこと。
ふつうのゲームだと思われていたMinecraft、それを教育や学習に活用できないか?という趣旨で始まった本イベントも今年で3回目。今回は、子ども向けのワークショップを大幅に拡大するとともに、YouTubeやニコニコ動画など、ネットの世界で人気と実績のある講師を招き、MCEduでしか体験できないワークショップを多数開催する。
また、インディーズの世界で活躍するサークルが参加する「M・O・D・S」によるブース出展も行う。ここでしか手に入らないMinecraftのインディーズ作品とも出会える。
現在、「ふつうのゲーム」そのものの教育的な価値も見直さており、ゲームを基礎環境とした学習(GBL:ゲームベースドラーニング)やゲーミフィケーションという名称で、ゲームにヒントを得た教育が研究されている。教育者や保護者は、カンファレンスへの参加やワークショップの見学を通して、ゲームを活用した新しい教育のヒントを持ち帰って欲しいという。
開催概要
日 時:2016年8月20日(土)〜21日(日) 20日:10時~17時 / 21日:9時30分~16時30分
会 場:早稲田大学西早稲田キャンパス63号館(最寄り駅:東京メトロ西早稲田駅)
参加費:入場無料/一部有料
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)