- トップ
- STEM・プログラミング
- ロボット・AI・VR・3D+プログラミングでHour of Codeの夏スタート
2016年7月25日
ロボット・AI・VR・3D+プログラミングでHour of Codeの夏スタート
みんなのコードは23日、全国100校1万人を対象に「Hour of Code(アワー・オブ・コード)」の夏休みスペシャルイベントの全国無料キャラバンを行うプロジェクト「Hour of Code 夏休み全国 100 校 1 万人プログラミング」のオープニングイベントを小金井市立前原小学校で開催した。
開会式で挨拶した小金井市教育委員会の山本修司教育長は、「小金井市を日本一プログラミング教育に熱心な市にしたい。そのために、日本一プログラミング教育に熱心な校長である松田校長を招聘した。そして、市長からもプログラミング教育を応援するという約束を頂いている。“Hour of Code”のオープニングイベントを本校で開催して頂いて大変光栄だ」と、プログラミング教育への市教委の意気込みを表明した。
開会式の後は、「最新テクノロジー体験会」。この日参加した約120名の子どもたちとその保護者が4グループに分かれてブースを巡った。
ロボットもAIもVRも3Dもプログラミンが欠かせないことを学んだ子どもたちは、午後からは「Hour of Code」の本番、プログラミング体験に挑戦した。
ゲーム感覚でプログラミングを体験できる「Hour of Code」の子ども向けオンライン教材「Code studio アングリーバード」や「マインクラフト」。
テキストプログラミングをチュートリアルで学習できる「Code Monkey(コードモンキー)」。そして、ロボットを指定された通りに動かす「レゴ マインドストーム EV3」のプログラミングなどにチャレンジした。
それぞれの教室から、「できた~」「やった~」「おもしろ~い」など子どもたちの歓声が溢れていた。
「Hour of Code 夏休み全国 100 校 1 万人プログラミング」は、8月末まで全国各地で開催される予定。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)