- トップ
- STEM・プログラミング
- ロボット・AI・VR・3D+プログラミングでHour of Codeの夏スタート
2016年7月25日
ロボット・AI・VR・3D+プログラミングでHour of Codeの夏スタート
みんなのコードは23日、全国100校1万人を対象に「Hour of Code(アワー・オブ・コード)」の夏休みスペシャルイベントの全国無料キャラバンを行うプロジェクト「Hour of Code 夏休み全国 100 校 1 万人プログラミング」のオープニングイベントを小金井市立前原小学校で開催した。
開会式で挨拶した小金井市教育委員会の山本修司教育長は、「小金井市を日本一プログラミング教育に熱心な市にしたい。そのために、日本一プログラミング教育に熱心な校長である松田校長を招聘した。そして、市長からもプログラミング教育を応援するという約束を頂いている。“Hour of Code”のオープニングイベントを本校で開催して頂いて大変光栄だ」と、プログラミング教育への市教委の意気込みを表明した。
開会式の後は、「最新テクノロジー体験会」。この日参加した約120名の子どもたちとその保護者が4グループに分かれてブースを巡った。
ロボットもAIもVRも3Dもプログラミンが欠かせないことを学んだ子どもたちは、午後からは「Hour of Code」の本番、プログラミング体験に挑戦した。
ゲーム感覚でプログラミングを体験できる「Hour of Code」の子ども向けオンライン教材「Code studio アングリーバード」や「マインクラフト」。
テキストプログラミングをチュートリアルで学習できる「Code Monkey(コードモンキー)」。そして、ロボットを指定された通りに動かす「レゴ マインドストーム EV3」のプログラミングなどにチャレンジした。
それぞれの教室から、「できた~」「やった~」「おもしろ~い」など子どもたちの歓声が溢れていた。
「Hour of Code 夏休み全国 100 校 1 万人プログラミング」は、8月末まで全国各地で開催される予定。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)