- トップ
- STEM・プログラミング
- 「子供の科学」が3号連続で特別付録、特別サイトも開設
2016年9月16日
「子供の科学」が3号連続で特別付録、特別サイトも開設
誠文堂新光社は16日、9月10日発売の「子供の科学」10月号から3号連続で特別付録がつくキャンペーンを実施すると発表した。定価は648円+税。
小中学生向けの月刊誌「子供の科学」は1924年に創刊されて、今年で92年目を迎える。関東大震災の復興が進む東京で、子供たちに夢のある科学の発展をおもしろく、わかりやすく伝えたいという思いで創刊された。このたび、10月号~12月号の3号連続で「未来へつなぐ子供の科学アーカイブ」と題して、スペシャル付録企画を実施することになったもの。
10月号のテーマは「ものづくり×子科」。92年分の誌面をひもときながら、震災からの復興、戦争中の技術進歩、東京オリンピックにわく高度成長期、パソコン・インターネットの発達、そして人工知能の進化した未来像に至るまで、ものづくりがどのように発達してきたかを、特大年表付録で一気に振り返る。また、過去の読者たちがどのようなものを作ってきたか、昔の工作記事の傑作を紹介。親子で一緒に懐かしい工作も楽しめる。
その他の付録のテーマは、11月号では「研究×子科」、12月号では「戦争×子科」の予定。
さらに、付録と連動した特設サイトもオープン。サイトでは付録で登場したアーカイブ記事を拡大してじっくり見られるほか、「子供のころ見た思い出の記事を見たい」というリクエスト投稿や、懐かしい工作のキットプレゼントなどが用意されている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)