2016年10月11日
小学「理科」実験・観察指導法解説の書籍 ICTを活用した授業方法を紹介
教育同人社は7日、小学校中学年の理科の観察・実験の指導法をわかりやすく解説した書籍「理科重要観察・実験の指導法50選 3・4年生」を10日に発刊すると発表した。A4版88ページで価格は1500円 (税別)。
東北大学大学院情報科学研究科の堀田龍也教授監修のもとに、同書では、教科書や理科学習ノートなどの教材に多く見られる典型的な観察・実験を50点厳選し、その手順やポイントと授業で行う際の具体的な展開例をわかりやすくまとめている。
また、近年は教室に大型テレビや実物投影機、ノートパソコンなどの提示系ICTが広く導入されている現状を踏まえ、教師が資料をICTで映して説明する場合のノウハウについて、ICT活用分野の実践研究者である東京学芸大学教育学部、高橋純准教授の解説も掲載されている。
さらに、同書に掲載の観察・実験の手順やポイントを提示できるデジタル教材「小学校の見せて教える理科 観察・実験 3年生~6年生」がチエル社からリリースされており、同書と合わせての活用も期待しているという。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)