2016年10月31日
大学スマホサイト「使いやすさ」1位は福岡工業大、2位名古屋市立大
日経BPコンサルティングは28日、大学スマートフォンサイトのユーザビリティ(使いやすさ)を診断した「〔スマホ編〕全国大学サイト・ユーザビリティ調査 2016-2017」の結果をまとめ発表した。
スマートフォンに対応する大学が増えていることから、対象サイトを前回の146サイトから205サイトへ増大。総合ランキング1位は福岡工業大学、2位名古屋市立大学、3位県立広島大学だった。サイトの制作方式をみると、レスポンシブWebデザインを採用するサイトが6割まで増えた。
福岡工業大学は前回に引き続き1位を堅守。名古屋市立大学は前回、ランキング下位にいたが、スマートフォン向け画面デザインを大幅に修正して、見やすさ、操作のしやすさなどのスコアを伸ばし、総合2位にランクイン。
県立広島大学は、前回も20位(146大学中)と高い位置にいたが、今回はコンテンツ・ページのスマートフォン対応を進めたことでさらにスコアを伸ばした。今回、新規にエントリーした大学からは、東京国際大学と安田女子大学がトップ10入りしている。
サイトの制作方式ではレスポンシブWebデザインを採用するサイトが58%、別URL方式が28%、動的配信/動的変換が14%だった。レスポンシブの採用率は、前回の45%から増えている。スマートフォンサイトを新規に立ち上げる際にレスポンシブを採用する大学が多いことに加えて、これまで他方式を採用していた大学がレスポンシブに変更する例もあった。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)