2016年11月22日
古河市教委、プログラミング教育必修化を考えるセミナー12月開催
古河市教育委員会とみんなのコードは、プログラミング教育必修化の本質を文部科学省有識者会議委員・実践校教員と考えるシンポジウム「プログラミングデー in KOGA vol.3」を、12月10日茨城県古河市三和図書館資料館(燦SUN館)で開催する。
文部科学省「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」(有識者会議)の委員でもある、みんなのコードの利根川裕太代表が”議論の取りまとめ”を解説するのをはじめ、東京都杉並区立杉並第四小学校の栗山崇志教諭、古河市立古河第三小学校の石﨑裕美教諭、同和田小学校の仲見川康隆教諭などが登壇、先進実践校の事例を紹介する。
また、Hour of Code教材の他、普段は有料の教材を体験する機会もあるという。
開催概要
開催日時:2016年12月10日 (14:00〜17:00)
開催場所:三和図書館資料館(燦SUN館)[茨城県古河市仁連2042-1] 地図
参加費:無料
定 員:40人(先着順)
申し込み終了:2016年12月09日 17時00分まで
最新ニュース
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)
- 「事例記事作成のための許諾の取り方&記事の作り方」ウェビナー23日開催(2025年4月11日)