- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日本式学習プラットフォーム「みっけ」が文科省公募事業に採択
2016年11月28日
日本式学習プラットフォーム「みっけ」が文科省公募事業に採択
朝日新聞社は25日、博報堂との共同プロジェクトの日本式学習プラットフォーム「みっけ」が、文部科学省「日本型教育の海外展開推進事業 (EDU-Portニッポン)」の「応援プロジェクト」に採択されたと発表した。
両社は、新興国などから注目されている日本の教育手法を広める取り組みとして、小学校高学年が楽しみながら学べる無料学習誌「みっけ」を、今年9月にタイで創刊。タイの大手出版社と連携して、バンコクを中心とした132校に約10万部を配布している。
学習誌「みっけ」は、忍者をモチーフにした日本発のオリジナルキャラクターが随所に登場し、理科や算数、社会、物語、スポーツなどさまざまなテーマで、知力や想像力を伸ばす内容だという。朝日新聞出版の科学雑誌「かがくる」、朝日学生新聞社の「朝日小学生新聞」などの記事のほか、ロボットプログラミング教室の体験記などを紹介。特に、科学や技術、工学、数学 (算数) を重視するSTEM教育に着目し、学びの質を高めることに注力しているという。
両社では今後、学習誌発行に加え、ウェブやソーシャルメディア、テレビ映像化などの展開も視野に入れ、小学校への出張授業や体験教室、教材販売なども検討。同時に、近隣アジア諸国への展開を推進し、質の高い日本式学習コンテンツの供給を通じた「教育の質の向上」を図りたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)