- トップ
- STEM・プログラミング
- 東京・日本橋でプログラミング教室スタート「無料体験会」
2016年12月23日
東京・日本橋でプログラミング教室スタート「無料体験会」
キッズジャンププログラミングは23日、年中から小中学生の親子を対象とした「冬休みプログラミング無料体験会」を、東京・日本橋馬喰町で開催した。
キッズジャンププログラミングは、「子どもたちの考える力を育て、未来の日本の国際競争力を高める」ことを目標にしたプログラミング教室。具体的には、子どもたちの「考える力(理論的思考)」「自律」「思いやり」を育むことを目指しているという。
初めての開催となった今回の無料体験会は、保護者の関心の高まりもあってか、募集と同時にすぐに満員となる盛況振りだという。親子で参加したのは、年長から小学校5年生まで。
今回使用したプログラミング言語は、自分で描いた絵を動かしたり変化させたりしてプログラミングの基本を学ぶ「Viscuit(ビスケット)」。保護者に対しては「口出ししない」、子どもたちに対しては「親に聞かない」を原則として、分からないことがあれば近くの子どもやメンターに尋ねるように指導していた。
体験会ではあったが、随所に「考える力(理論的思考)」「自律」「思いやり」の要素を感じさせる内容だった。
子ども2人を参加させた父親は、「小学校でプログラミングが必修化されるのは知っていますが、そのためということではなく、これからの社会ではプログラミング的な能力は誰もが必要になるものだと思う。どのような学び方があるのか、参考のために参加しました。子どもたちがとにかく楽しそうに取り組んでいるのがとてもよかったです」と感想を語ってくれた。
キッズジャンププログラミングでは、「キッズコース」「ステップコース」「ジャンプコース」を用意し、「Viscuit(ビスケット)」をはじめ「Scratch (スクラッチ)」や「Code Studio」などのプログラミングツール、「BB-8」や「WeDo」などのロボットでカリキュラムを構成している。
現在、無料体験会参加者に入会金無料(2017年3月末まで)や無料個別相談などの得点を用意しているという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)