- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、スリランカの小学校で「Surala Ninja!」を開講
2016年12月6日
すららネット、スリランカの小学校で「Surala Ninja!」を開講
すららネットは、スリランカで小学生向け算数e-ラーニングシステム「Surala Ninja!」の提供・運用支援を行なっているが、スリランカ国営企業主導のe-Sri Lankaイニシアチブの実現を目的としたネナサラ(Nenasala)プロジェクトの施設のうち、バランゴダ校で「Surala Ninja!」を活用した講座を5日から開講した。
スリランカの国営企業のICTA(Information and Communication Technology Agency)of Sri Lankaが2003年に設立。ICTA主導のもと「多様で無制限の情報源とコミュニケーション手段へのアクセスをすべての市民に提供すること」を骨子としたe-Sri Lankaイニシアチブが2004年に策定された。
この理念を実現するため、ネナサラプロジェクトが立ち上がり、ネナサラプロジェクトの地域の旗艦センターとしての「知識センター(起業・商業モデル)」、農村部から電子情報にアクセスするための「電子図書館センター(コミュニティーモデル)」、僻地または遠隔地からの学習をサポートする「遠隔地e-ラーニングセンター」の3種類に加え、2004年のスマトラ沖地震における被害者をサポートするための「津波キャンプNenasala」の計4種類のモデルが開発されている。
現在、ネナサラプロジェクトの施設はスリランカ全土で750を超え、全土で1000施設以上を目標にしているという。
バランダゴダの施設のオーナーがスリランカの大都市コロンボにある「Surala JUKU」を見学し、可能性を感じられたことなどから今回の導入に至ったという。
バランゴダ校の「Surala Ninja!」の講座開講に先駆けて行われた説明会には150人を超す地元の保護者が参加し、申込生徒数はすでに100人を超えているという。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)