- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネットが経済産業省の「はばたく中小企業300社」に選出
2017年3月27日
すららネットが経済産業省の「はばたく中小企業300社」に選出
すららネットは24日、経済産業省中小企業庁が発行する「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に選出されたと発表した。
「はばたく中小企業・小規模事業者300社」は、日本経済の屋台骨を支える中小企業の持続的・安定的な成長を後押しすべく、生産性向上・需要創造・担い手確保など、各分野で優れた取り組みを行う企業を選定したもの。
今回の選出は、アダプティブ・ラーニングに対応したクラウド型学習システム「すらら」の企画・開発という「ものづくり」の側面と、国外でのBOP層のニーズやビジネスの可能性を発掘し、世界の教育格差の問題を解決するという「需要創造」の側面が認められたものだという。
同社では、「教育に変革を、子どもたちに生きる力を」という理念のもと、学習塾や学校を通じて「すらら」を提供するほか、NPO法人と連携して低所得世帯の学習支援活動にも提供している。
また、日本人向けの「すらら」をもとに、海外用に小学生向け算数クラウド型学習システム「Surala Ninja!」の企画・開発を行っている。特にスリランカでは、JICA中小企業海外展開支援事業の採択を受け、「Surala JUKU」を事業化。「Surala Ninja!」を使うことで、教師のレベルに左右されずに効果の高い算数教育を、低所得者層の子どもを中心に低価格で提供して高評価を受けているという。
さらに、「Surala JUKU」の講師として現地の女性を積極的に採用し、女性の雇用機会創出にもつなげている。
すららネットでは、国内のみならず世界に向け、今後も品質の良い教育を低価格で提供することで、社会問題の解決に貢献していきたいとしている。
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)