- トップ
- 企業・教材・サービス
- クラウド型学習システム「すらら」スリランカで事業化
2016年10月31日
クラウド型学習システム「すらら」スリランカで事業化
すららネットは31日、スリランカの現地企業と連携し、BOP層(*1)を中心に、小学生向け算数eラーニング「Surala Ninja!」を利用した学習塾「Surala Juku」の事業化を決定したと発表した。
すららネットの主な役割は、eラーニングコンテンツの開発・改良の継続、連携する現地企業への研修・スーパーバイザーの教育と派遣、塾生へのID発行と管理、塾生の学習状況の分析と塾へのフィードバックなど。一方、現地企業の主な役割は、各地の「Surala Juku」への窓口となりファシリテーター(塾の教師)の研修と経営支援、現地スタッフの管理、eラーニング使用料の徴収など。
すららネットでは、女性銀行(BOP層の女性を対象にしたスリランカのマイクロファイナンス組織)とFoundation for Health Promotion(BOP層を対象に親の健全な生活習慣を根付かせることで子どもの生活・教育レベルを引き上げるなどの活動組織)を運営パートナーとしたパイロット塾2校を2015年5月に開校して以来、累計で13校開校している。
塾では、クラウド型学習システム「すらら」をスリランカの主要言語であるシンハラ語にした「Surala Ninja!」で日本の算数技能の学習を行いながら、パソコンの使い方や日本流の「しつけ」(規律や自立学習)も身に付けられるという。
学習成果の調査では、小学3年生の足し算で当初の平均点が34.6点だったのに対し、プロジェクト終了後は71.7点と2倍以上の伸びが見られたという。
学習塾の運営では、生徒の指導役であるファシリテーターの現地採用により、貧困地域における女性の雇用創出にもつないだ。ファシリテーターの97%が女性で、Surala Jukuで働き始めたことで、92%のファシリテーターの収入が増加したという。
(*1):BOP層=「Base of the Pyramid」の略。世界の所得ピラミッドの中で最も収入が低い所得層を指す。約40億人と言われている。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)