2017年3月7日
「ゲームを使ったプログラミング学習」に85%の母親が賛成
学研プラスは6日、子どもを持つ30~40代の女性221人を対象に実施した「子どもの習い事とプログラミング教育」に関するアンケートの結果をまとめ発表した。
それによると、「子どもが現在習っている、あるいは、この春から習わせてみたい習い事」の第1位は「英会話」(25.3%)、第2位は「水泳」(19.9%)という結果に。一方で、「とくに習わせる予定はない」と42.5%の母親が回答した。
また、2020年度から必修化が予定されている「プログラミング」は第10位。「サッカー」や「ダンス」と同じ順位だった。
「子どもの習い事に期待することは何ですか?」という質問には、「礼儀やマナー、社交性を身につける」が38%で第1位。僅差で「好きなことや得意なことを見つける・伸ばす」「自分に自信をつける」が続いた。
さらに、いま注目を集める「プログラミング教育」についてのアンケートを実施。子どもたちの間で人気のゲーム「マインクラフト」を、67.4%の母親が「知らない」と回答。
母親には認知度の低い「マインクラフト」だが、「ゲームを教材として子どもにプログラミングを学ばせること」には約85%の母親が賛成だった。
その理由として、「自宅でマインクラフトをやっていますが、楽しみながら創造力がつき、作る力を養えると思うため」「興味があるゲームなら、集中して取り組んでくれそうだから」など、子どもが興味を持ちやすいゲームを通じて、将来に必要なスキルを学んでほしいという意見が多数あった。
一方で反対派からは、「ゲームは教材にならないと思うから」「プログラミングよりも、道徳に時間を割くべきだと思う」「子どものころから液晶画面を見させたくない」などの意見があった。
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)