- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミングWS「ビスケットこどもの日」5月5日開催
2017年4月17日
プログラミングWS「ビスケットこどもの日」5月5日開催
デジタルポケットは、年長さんから家族でも子どもだけでも楽しく参加できるビスケットをつかったプログラミングワークショップ「ゴールデンウィークプログラミングワークショップ ビスケットこどもの日」(WS*1)と、原田ハカセと一緒に学ぶ「こどもビスケット開発室特別編 〜開発者と一緒に学ぶ〜原田ハカセのプログラミングワークショップ」(WS*2)を5月5日東京・渋谷で開催する。
ビスケット(Viscuit)は文字も数字も使わないプログラミング言語。小さな子どもでもコンピューターの原理を直感的に理解できる画期的なツール。3月には書籍「ビスケットであそぼう」が出版され、子ども向けのプログラミングツールとして注目が集まっている。
ワークショップ*1
親子対象とこども対象の2つのワークショップを用意。どちらも初心者も楽しんで参加できる内容で、ビスケットを開発した原田ハカセも来場するという。
開催日時:2017年05月05 (金)
・10:00〜11:30|こいのぼりを追いかけよう!(親子対象)
・13:00〜15:00|不思議なかぶとで大変身!(こども対象)
開催会場:渋谷区文化総合センター大和田 学習室1 http://www.shibu-cul.jp/
対象:年長〜小学3年生
定員:午前・親子25組、午後・こども30名
参加費:午前・親子3000円、午後・こども2000円
ワークショップ*2
小学4年生から中学生対象の、開発者原田ハカセと一緒に楽しみながらコンピューターの可能性を感じることができる「こどもビスケット開発室」の特別編
開催日時:2017年05月05 (金) 15:30~17:30
開催会場:渋谷区文化総合センター大和田 学習室1
内容:1)パズルゲーム(ビスケットで倉庫番パズルを作ります。)
2)二進法の電卓(コンピューターで計算するってどういうこと?)
対象:小学4年生〜中学生
定員:30名
参加費:4000円
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)