- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミングWS「ビスケットこどもの日」5月5日開催
2017年4月17日
プログラミングWS「ビスケットこどもの日」5月5日開催
デジタルポケットは、年長さんから家族でも子どもだけでも楽しく参加できるビスケットをつかったプログラミングワークショップ「ゴールデンウィークプログラミングワークショップ ビスケットこどもの日」(WS*1)と、原田ハカセと一緒に学ぶ「こどもビスケット開発室特別編 〜開発者と一緒に学ぶ〜原田ハカセのプログラミングワークショップ」(WS*2)を5月5日東京・渋谷で開催する。
ビスケット(Viscuit)は文字も数字も使わないプログラミング言語。小さな子どもでもコンピューターの原理を直感的に理解できる画期的なツール。3月には書籍「ビスケットであそぼう」が出版され、子ども向けのプログラミングツールとして注目が集まっている。
ワークショップ*1
親子対象とこども対象の2つのワークショップを用意。どちらも初心者も楽しんで参加できる内容で、ビスケットを開発した原田ハカセも来場するという。
開催日時:2017年05月05 (金)
・10:00〜11:30|こいのぼりを追いかけよう!(親子対象)
・13:00〜15:00|不思議なかぶとで大変身!(こども対象)
開催会場:渋谷区文化総合センター大和田 学習室1 http://www.shibu-cul.jp/
対象:年長〜小学3年生
定員:午前・親子25組、午後・こども30名
参加費:午前・親子3000円、午後・こども2000円
ワークショップ*2
小学4年生から中学生対象の、開発者原田ハカセと一緒に楽しみながらコンピューターの可能性を感じることができる「こどもビスケット開発室」の特別編
開催日時:2017年05月05 (金) 15:30~17:30
開催会場:渋谷区文化総合センター大和田 学習室1
内容:1)パズルゲーム(ビスケットで倉庫番パズルを作ります。)
2)二進法の電卓(コンピューターで計算するってどういうこと?)
対象:小学4年生〜中学生
定員:30名
参加費:4000円
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)