- トップ
- 企業・教材・サービス
- パイオリンク、多層防御を導入した追手門学院大の事例を公開
2017年4月24日
パイオリンク、多層防御を導入した追手門学院大の事例を公開
パイオリンクは21日、L2スイッチにセキュリティ機能を搭載したセキュリティスイッチ「TiFRONT (ティーフロント)」を、大阪府茨木市の追手門学院大学で実施した多層防御の「1層」として導入・運用中であることを発表した。
大学という環境内でインターネットの自由と安全のバランスをどうとるべきか、アクティブ・ラーニングやeラーニング実施の要件をクリアするための多層防御の導入事例として公開した。
追手門学院大の基幹ネットワークにおいては、学舎をつなぐ重要な部分に、3年前からパイオリンクのTiFRONTが導入されている。通常の企業と同様、大学組織にもサイバー攻撃が頻繁にやってくることが考えられるが、基幹ネットワークシステムは、一度導入すると5、6年間は追加投資が難しい。そこで「多段で守る」という要件を満たした製品から選定した結果、L2スイッチながらセキュリティ機能を有しているTiFRONTの選択となった。
TiFRONTは、各学舎の入り口部分に設置され、学舎ごとに発生するトラフィックをチェックし、セキュリティアプライアンス製品であるマカフィーNSPと連携して、問題のあるトラフィックを検疫、遮断している。その結果は、これまでのところ学内ネットワークで大きな脅威は発生しておらず、TiFRONTがネットワークの有効活用、健全性確保に活躍していると考えられるという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)