- トップ
- STEM・プログラミング
- U-22プログラミング・コンテストに「小学生部門」新設
2017年4月7日
U-22プログラミング・コンテストに「小学生部門」新設
コンピュータソフトウェア協会は6日、「U-22プログラミング・コンテスト2017」の応募要領を公開するとともに、2017年版公式Webサイトをオープンした。
同コンテストは、優れた才能を持つイノベイティブなIT人材の発掘と育成、たんにプログラムのできる人ではなく、アイデアに富んだソフトウェア開発に取り組む人材の発掘を目的として1980年から開催されている。キャッチフレーズは「夢を動かせ。自由な創造力で未来をつかめ!」。協賛企業から構成された「U-22プログラミング・コンテスト実行委員会」が主催し、コンピュータソフトウェア協会が運営事務局となっている。
プログラミング教育が小学校から必修化される状況を踏まえ、通常のU-22 (22歳以下) の枠とは別に、今年から「小学生部門」が新設された。「小学生部門」は、プログラミングを学び始めた12歳以下の児童が対象で、アイデアや制作動機を中心に作品を評価する。審査は提出された応募用紙と動画で行う。
参加資格は、日本国内に居住する1995年4月2日以降に生まれた人。ただし、チーム参加の場合、同じ学校に所属する学生であれば23歳以上のメンバーの参加も可能とする。ユニークな発想やこれまでに培ってきた技術力を活かした、未発表または2016年9月1日以降に発表したオリジナル作品を募集する。ジャンルやプログラミング言語は問わない。
応募受付は7月3日~8月24日。小学生部門は8月17日まで。8~9月に事前審査、一次審査が行われ、10月1日に最終審査が行われる。応募方法の詳細は公式Webサイトから。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)