- トップ
- STEM・プログラミング
- 小学2年生が「ラズパイ+Scratch」でIoT体験に興奮
2017年5月26日
小学2年生が「ラズパイ+Scratch」でIoT体験に興奮
学習用のビジュアルプログラミング言語として圧倒的なシェアーを誇る「Scratch」。子どもたちの興味を喚起しながら、プログラミングを使ってあらゆる教科の学びの課程に活用することができる。スーパープログラミング学習ツールである。
しかし、残念ながら「プログラミング教育用ロボット」のような、プログラミング結果を実在の世界で検証することができない。プログラミング通りにいかない、現実世界を実感することができない。
そのScratch(PC)にRaspberry Pi(ラズベリー パイ=ラズパイ)とセンサーボードを繋ぐと、あたかも、IoTの一部になったようにPC中のプログラミングと実世界が連動する。
みらいスクールが運営するGifte!(ギフテ)とオンライン学習のShareWis(シェアウィズ)が提供する「ラブベリーパイの電子工作スクール」では、「ラズパイ+Scratch」で様々な体験を提供している。
この日のテーマは、センサーボードをつないで、「音や明るさセンサーを使ったゲームをつくる」。
音センサーでは、自分の声の「大・中・小」や手や机を叩いたりして、Scratchのステージに表示される「監視板」の数値をチェック。
続いて、Scratchでねこがネズミを追いかけるプログラミング。小学校2年生で、僅か2度目の教室にもかかわらず、すでにScratchのブロック操作は問題ない。ネズミが嫌いだという子は、「ねことネズミ」を「コウモリと鳥」に変更して動かしている。
追いかけるプログラミングができたところで、今度は動きのスピード加減を自分の声の強弱で調整するプログラム。センサーに大声で叫ぶと、ネズミは目にも留まらぬ速さで動き回り。小声にするとゆっくり動く。子どもたちは、限界を求めて大声で叫び続けるから、大変な騒ぎ。
次は、明るさセンサーを使って昼と夜を切り替える「そらのかみさま」。明るいときはScratchの画面が昼の世界で、暗くなったら夜の世界にかわる。
こちらもはじめに、明るさがセンサーでどれくらいの数値になるか確認する。「何もしない」「手で隠す」「部屋の明かりを消す」と、調べたところで外光があるのに気づいた子が「ブラインド閉めて」と要求する。必死で手で
隠し「2」という最小数値を記録した。ちなみにこの子は、部屋の明かりが付いていても「4」という驚異的な数値を記録。
PC内だけでなく、外の世界と繋がったことで、子どもたちは画面の中だけでは感じられない「実体」を伴う興味をかき立てられているようだった。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)