2017年6月8日
2017年卒就職内定者 約3万人の状況を分析、「内定辞退」傾向は?
ガイアックスの子会社であり、内定者フォロー・新入社員研修SNS「エアリーフレッシャーズ」を提供するEDGEは7日、2017年卒向けサイトの利用者である内定者(約3万人)の状況を分析、内定承諾後の辞退傾向の調査結果を発表した。
2017年卒は、経団連加盟企業の選考開始時期が6月1日に変更された初年度で、前年の同8月1日と比較すると2カ月の前倒しだった。
調査結果によると、内々定の期間が長くなり各社の内定出しのタイミングが分散したことで、6月をピークに9月ごろまでは内定辞退が発生している。6月の経団連加盟企業の内定出しで安心した採用担当者が、夏場にかけて予期せぬ辞退に悩まされるという構図が見てとれる。
また、入社間近の3月になり辞退の申し出が増える傾向がある。卒業できないという理由以外に、複数内定を保持している学生が辞退の申し出をせず、入社直前になり辞退の連絡をしてくるというケースが多数報告されている。
「社内報に新入社員紹介ページを作成したいと連絡をしたら、電話口で辞退したい旨を伝えられた」、「年明けから一切連絡が取れなくなり、入社直前になりメールで辞退の意向を一方的に通告してきた」という声も聞かれたという。
長くなった内定保持期間に、学生の状況を把握する術を採用担当者が持っていないと、こうした事態に見舞われることから、内定者と採用担当者との間のコミュニケーション手段に注目が集まっている。
2018年卒も同様のスケジュールであることから、卒業直前の辞退で入社予定人数の目論見が外れた企業などが、早期に内定者の動向を把握するために、専用サイトの導入を進めているという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)