- トップ
- STEM・プログラミング
- 親子で参加するイベント「プログラミングを自由研究に」五反田で27日開催
2017年7月24日
親子で参加するイベント「プログラミングを自由研究に」五反田で27日開催
アクトインディが企画運営する、子どもとおでかけ情報サイト「いこーよ」は、スイッチエデュケーションと共同で、親子でプログラミングを学びながら自由研究の作品を制作するイベント「プログラミングを自由研究に」を、27日に東京・五反田の同社で開催する。
当日は、プログラミングの基本を学んだ後に、小学生でも使えるマイコンボード「chibi:bit (チビビット)」とLEDを使った水耕栽培用の実験装置を自作する。また、自由研究のまとめ方も紹介する。
同社では、自由研究イベントへのお出かけをきっかけに、親子の会話が増えることを目的に、いま注目されているプログラミングを親子で学びながら自由研究の作品を制作するイベントを企画した。2020年度の小学校でのプログラミング教育必修化を前に、子どもがどんなことを学ぶのかを知り、子どもがつまずいた時にサポートできるように心構えをする助けとなることを期待している。
イベントの概要
日時 : 7月27日 (木) 10:00~12:00
場所 : アクトインディ社 [東京都品川区西五反田8-2-8五反田佑気ビル7F]
対象 : 小学校1年生から3年生くらい
定員 : 10組の親子
参加費 : 無料
関連URL
最新ニュース
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)
- 「事例記事作成のための許諾の取り方&記事の作り方」ウェビナー23日開催(2025年4月11日)