- トップ
- STEM・プログラミング
- 「これならできる2020年のプログラミング授業」古河市ICT教育フォーラム
2017年2月27日
「これならできる2020年のプログラミング授業」古河市ICT教育フォーラム
茨城県古河市教育委員会は25日、「第4回古河市教育ICTフォーラム」の初日として「~プログラミングデー in Koga~これならできる2020年のプログラミング授業」を開催した。
冒頭プレゼンテーションした古河市教育委員会の平井聡一郎参事・指導主事は「次期学習指導要領が2020年度に完全実施となりますが、2018年度にはその移行期間に入ります。2018年度といえばあと13カ月です。小学校ではプログラミング教育が必修化されますが、準備はできていますか。かなり切羽詰まった状況ですよね。小学校でのプログラミング教育は、“プログラミング的思考”を教科の中で学ぶというのが前提になっています。古河市では1年以上前から“プログラミング で 学ぶ”を合い言葉に取り組んできました。その結果、プログラミングは、教科と教科を結びつけて新しい学びを創り出します。今日はそのヒントを沢山用意しました。沢山学んでください」と、イベントの開催意義を訴えた。
実践発表では、大和田小学校の仲見川康隆教諭が、「年間指導計画」「スキル表」「ワークシート」など準備の重要性を解説。Spheroのロボット「SPRK+」やレゴの「WeDo2.0」使った授業実践を紹介した。
三和東中学校の鈴木宣明教諭と古河第一中学校の藤井貴広教諭は、中学校の技術・家庭科におけるプログラミング授業の取り組みを発表。
鈴木教諭は、PCとセンサーとアクチュエーター(LED)を使ったセンサーライト製作を、藤井教諭はラズベリーパイを利用した計測と制御に係わるプログラミング授業の指導計画を紹介した。
午後からのワークショップでは、すぐに使えるプログラミングツールをコンセプトに、「chibi:bit(チビビット)」「 Viscuit(ビスケット)」「ピッケの絵本」「教育版レゴ マインドストーム EV3」「Scratch Jr(スクラッチ ジュニア)」「ルビィのぼうけん」「Hore of Code (アワーオブコード)」「Artecブロック」「まちあるきプログラミング」「Sphero SPRK+」が出展。参加者はそれぞれのブースで、プログラミングを体験した。
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)