- トップ
- STEM・プログラミング
- 実際の山を使った遭難救助ロボットコンテストの説明会を開催
2017年7月27日
実際の山を使った遭難救助ロボットコンテストの説明会を開催
トラストバンクは、実際の山を使った遭難救助ロボットコンテスト「Japan Innovation Challenge 2017」の参加者向け説明会を、8月2日に東京・六本木ヒルズで開催する。説明会では、昨年度の大会の模様が紹介され、大会ルールや運営事項が説明される。
Japan Innovation Challengeでは、山の遭難救助における「発見」「駆付」「救助」の3つの課題が設定され、各ステージの課題ごとに賞金が用意されている。また、遭難や災害が発生した際のロボット技術を活用した支援という具体的な実用例を提示することで、ロボット産業における製品化に向けた研究や開発を加速すること、また、同大会を通じた地域への人材還流の促進による地域活性化を目的としている。
今年で2回目の開催となり、昨年は14チーム、50名が参加した。今年は10月16日~20日の期間、北海道上士幌町で賞金総額2750万円の予定で行われる。費用は無料だが、参加には事前登録が必要で、資格審査がある。大会公式サイトで詳細・申し込み方法を8月に公開する予定。
事前説明会の概要
日時 : 8月2日 (水) 14:30~16:15 (14:00受付開始)
会場 : 六本木ヒルズ [東京都港区六本木6-11-1]
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)