- トップ
- STEM・プログラミング
- CA Tech Kids、鹿児島県と岩手県でプログラミング教育の実践を開始
2017年7月5日
CA Tech Kids、鹿児島県と岩手県でプログラミング教育の実践を開始
CA Tech Kidsは4日、総務省の「若年層に対するプログラミング普及推進」事業の実施団体に選出され、鹿児島県徳之島町と岩手県遠野市において、小学生を対象としたプログラミング教育の実践を開始したことを発表した。
プログラミング教育における都市部と地方の機会格差が課題となるなか、今回の実践は、地方、とりわけ島嶼部や中山間地域など地理的制約の大きな地域においても実施可能な、現実的・普遍的かつ教育効果の高いプログラミング教育のモデルケースを構築することを目的としている。
CA Tech Kidsが中心となり、徳之島町、遠野市の両地域で、教職員や地域住民から候補者を募り、同社による研修を経て、地域のプログラミング教育を担うリーダーとして育成する。また、研修を受けた講師は実際に子ども向けの講座を開講し、地域で継続的にプログラミング学習の機会を創出・提供していく。
研修や講座にはプログラミング学習ソフト「Scratch」を活用。米国マサチューセッツ工科大学が提供するソフトで、インターネット上で無償で利用できることから、高価なロボットや機材の購入が不要になるほか、OSや端末の新旧を問わず幅広い環境で動作するため、自治体にとってのさまざまな負担を軽減することができる。また、家庭でも比較的容易に取り組むことができるため、プログラミングに関心を持った児童が自宅で継続学習に取り組むことも期待される。
今回の実践では26項目の明確な目標を設定し、受講児童の成長を定量的に測定することを試みる。また、メンターの募集から育成、授業実施までの全過程を活動記録としてインターネット上で随時公開して、プログラミング教育に関する社会的関心を広く喚起するほか、関係者や他の自治体などに素早く情報提供を行い、今回の実証をもとにした取り組みを各地に広げることを目指すとしている。
関連URL
最新ニュース
- 子どもたちの新学期の不安、最も多かったのは「担任の先生との相性」=いこーよ総研調べ」=(2025年3月25日)
- 約7割が子どもの習いごとで予想外の出費を経験 =ママスタセレクト調べ=(2025年3月25日)
- ICT教材「すららドリル」、教育同人社のプレテストを搭載し4月から提供(2025年3月25日)
- 岡山大学、犬型ロボットが農作業を支援 岡山大学農場で最新技術の実証実験を実施(2025年3月25日)
- 都築学園グループ、AIと宇宙産業の新拠点「第一工科大学 鹿児島中央キャンパス」来年開校(2025年3月25日)
- セルシス、企業・教育機関向け「CLIP STUDIO PAINTボリュームライセンス」が「ZEN大学」に導入(2025年3月25日)
- 成城大学、生涯学習Webサイト「せたがやeカレッジ」で動画無料配信を開始(2025年3月25日)
- 教育コミュニケーション協会、AI文章添削ツール「言語化先生」を公開(2025年3月25日)
- SAS、長崎大学「長大データバンク」のデータ活用人材育成を支援(2025年3月25日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「知的財産戦略コース(全12回)」受講生募集(2025年3月25日)