2017年7月7日
5割の人が「将来、医師はAIに置き代わってほしくない」
ジャストシステムは6日、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing
Research Camp」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利⽤して実施した「人⼯知能(AI)&ロボット⽉次定点調査(2017年6⽉度)」の結果を発表した。
調査結果によると、将来、AIやロボットに「置きかわってほしくない」という回答がもっとも多かった医療系の職業は「救急救命⼠」で52.1%、次いで「医師」が48.8%だった。
飲⾷系の職業では、「置きかわってほしくない」との回答がもっとも多かったのは「和菓⼦職⼈」で55.7%、次いで「板前」が55.3%。
また、 話しかけると、その内容に応じて情報提供や命令を実⾏してくれる、AIを活⽤した
「Amazon Echo」「Google Home」といった「スマートスピーカー」について、「購⼊を検討している」⼈は7.1%、「興味はあるが、購⼊は検討していない」⼈は21.9%、「知っているが、興味はない」⼈は14.5%。合計すると43.5%の⼈が認知していた。
AIやロボットの発達により、暮らしの利便性が向上する可能性について、「とても期待している」⼈は17.4%、「どちらかというと期待している」⼈は37.1%。合わせて54.5%の⼈が期待をしていると答えた。
AIやロボットの発達で⼈材不⾜が解消されるかを聞いたところ、「解消すると思う」と答えた⼈は20.1%、「ある程度は解消すると思う」⼈は47.9%。合計68.0%の⼈がAIやロボットは⼈材不⾜を解決する策の⼀つとなりえると考えていた。
一方、 AIが発達することによるリスクや不安には、「AIを悪⽤した犯罪」を挙げた⼈がもっとも多く42.7%、次いで「AIを採⽤してしまったがための事故」が41.8%、「AIの誤作動を⼈間が⽌められなくなる」が37.6%だった。
関連URL
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)