2017年8月1日
中高生「SNSが勉強に役立っている」が9割、ゆるい繋がりで活用
朝日学生新聞社とアルクテラスは7月31日、中学生・高校生を対象にアンケートを実施し、SNSを勉強にどう役立てているかの調査結果を発表した。
同調査は、アルクテラスが運営する勉強ノートまとめアプリ「Clear(クリア)」ユーザーを対象にインターネットで6月18日~26日に実施、中高生ら1328人から有効回答を得たもの。
調査結果では、SNSが勉強に「とても役立っている」は37%「まあまあ役立っている」が52%、合わせて89%がSNSは勉強に役立っていると回答。
使っているSNSの複数回答では、Twitterが41%、Google+が30%、LINE Qが24%、Instagramが15%、Facebookが3%だった。 その他28%はClearなどの勉強アプリ、YouTubeなどの動画サイト、Yahoo!知恵袋など。実名が基本のFacebookではなく、匿名性の高いTwitterやGoogle+で「ゆるく」繋がっている中高生の姿がうかがえたという。
SNSの使い方について、最もよく使う方法を一つだけ選択してもらった質問では、「質問機能を使ってわからないことなどを質問している」が31%、「自分の勉強した記録を残している」が30%。TwitterやGoogle+で勉強の記録を残し、LINE Qで多数のユーザーに質問を投げかけるという勉強スタイルが見られた。
また、最近は「勉強垢」と呼ばれる勉強専用のアカウントがTwitterやインスタグラムで多いという。志望校や試験の目標、勉強の進度などを記入したり、ノートや文房具などの写真を載せたりするアカウントのことで、「勉強垢さんと繋がりたい」などのハッシュタグも見られる。「勉強専用のアカウントを持って投稿している」人は11%とあまり多くないが、他人の勉強専用アカウントをフォローして閲覧している人は19%で、3割の中高生は「勉強垢」を利用していることがわかる。
勉強にSNSを使う目的の複数回答では、「勉強方法などの情報収集のため」が64%、「わからないことを解決するため」が55%、「モチベーションを上げたい」が49%、「記録に残したい」が34%という結果だった。
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)