- トップ
- 企業・教材・サービス
- FRONTEO、人工知能ロボット「Kibiro」の音声処理ソフトを刷新
2017年10月13日
FRONTEO、人工知能ロボット「Kibiro」の音声処理ソフトを刷新
FRONTEOとFRONTEOコミュニケーションズは12日、東芝デジタルソリューションズとフェアリーデバイセズの技術を採用して、人工知能搭載ロボット「Kibiro」の音声処理ソフトウェアを刷新したと発表した。
Kibiroは、法人向けパッケージおよび一般向けでの販売を行っている。今回、音声処理の刷新を行ったのは、インバウンド対応の重要性を見据えた多言語での対応と、利用者とのスムーズなコミュニケーションに不可欠となる、より精度の高い音声認識技術、音声合成技術の必要性が高まったため。
まず、音声認識機能に、東芝デジタルソリューションズの「RECAIUS音声認識サービス」を採用。日本語、英語、中国語の認識に対応し、音声認識精度を向上させた。
音声認識のキーの1つである音声区間認識技術には、フェアリーデバイセズが提供する「mimi」サービスの音声切り出しライブラリを採用。マイクで拾った音の中から、人が発話する音声をより正確に把握できるようになった。
また、音声合成機能には、東芝デジタルソリューションズの「RECAIUS音声合成ミドルウェアToSpeakG3日米中版」を採用。東芝の独自方式による高音質な音声合成技術の滑らかな発話が特徴で、日本語に加え、英語、中国語が発話可能になった。
Kibiroは、コミュニケーションの課題解決にフォーカスした人工知能ロボット。対面者に優しい外観デザインと身振り手振りによる感情豊かな応対が特徴で、接客や案内など様々なビジネスシーンで広く活用されている。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)