2017年10月19日
千葉大学、VRによる建築学習の効果を検証開始
積木製作は18日、千葉大学大学院建築学コースの吉岡陽介准教授から要請を受け、同社が開発したフォトリアルな建築VRコンテンツを同大学に提供したと発表した。吉岡准教授は今後、学生に実際にある建築物をVRで体験することによる効果の検証を開始する。
これまで千葉大建築学コースでは、演習課題としてミースファンデルローエが設計した「ファンズワース邸」の図面を模写する課題を行ってきたが、建築物が海外にあり学生全員を連れて見学することが難しいため、実際の建築空間の大きさやスケールを身体感覚として確認することが難しく、イメージの共有が困難だった。
そこで吉岡准教授は、VRを活用すればその問題点を克服し、建築空間に対するより深い理解を促すことができるのではと判断。積木製作が既に制作していたグラフィックで再現された「ファンズワース邸」のVRコンテンツを使用することにした。
積木製作が開発した建築VR製品「VROX ARCHI TOURS」の主力コンテンツ「ファンズワース邸」は、実際にある建築物をリアルに再現し、内外を自由に歩き回ることができ、寸法測定の機能も搭載している。
吉岡准教授は今後、特に、海外や僻地にある実際に行くことが難しい建築物や、既に失われてしまった歴史的建造物を中心に、その建築空間をVRで再現し、学生に体験させる予定。
著名な建築物の空間を、VRを通して体験することが、建築を学びはじめたばかりの学生にとってどのような教育的効果を及ぼすかを検証し、建築教育現場でのVR利用方法を検討していく。現場の意見は逐次、積木製作にフィードバックし、コンテンツのアップデートも図っていくという。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)