2017年10月19日
千葉大学、VRによる建築学習の効果を検証開始
積木製作は18日、千葉大学大学院建築学コースの吉岡陽介准教授から要請を受け、同社が開発したフォトリアルな建築VRコンテンツを同大学に提供したと発表した。吉岡准教授は今後、学生に実際にある建築物をVRで体験することによる効果の検証を開始する。
これまで千葉大建築学コースでは、演習課題としてミースファンデルローエが設計した「ファンズワース邸」の図面を模写する課題を行ってきたが、建築物が海外にあり学生全員を連れて見学することが難しいため、実際の建築空間の大きさやスケールを身体感覚として確認することが難しく、イメージの共有が困難だった。
そこで吉岡准教授は、VRを活用すればその問題点を克服し、建築空間に対するより深い理解を促すことができるのではと判断。積木製作が既に制作していたグラフィックで再現された「ファンズワース邸」のVRコンテンツを使用することにした。
積木製作が開発した建築VR製品「VROX ARCHI TOURS」の主力コンテンツ「ファンズワース邸」は、実際にある建築物をリアルに再現し、内外を自由に歩き回ることができ、寸法測定の機能も搭載している。
吉岡准教授は今後、特に、海外や僻地にある実際に行くことが難しい建築物や、既に失われてしまった歴史的建造物を中心に、その建築空間をVRで再現し、学生に体験させる予定。
著名な建築物の空間を、VRを通して体験することが、建築を学びはじめたばかりの学生にとってどのような教育的効果を及ぼすかを検証し、建築教育現場でのVR利用方法を検討していく。現場の意見は逐次、積木製作にフィードバックし、コンテンツのアップデートも図っていくという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)