- トップ
- 企業・教材・サービス
- LINEでExcelに入力ができる、音声AI使ったドキュメント作成「SPALO」
2017年10月4日
LINEでExcelに入力ができる、音声AI使ったドキュメント作成「SPALO」
ミロク情報サービスの子会社ビズオーシャンは3日、音声AIによるドキュメント作成サービス「SPALO」の提供を開始した。
SPALOは、LINE BOTとIBM Watson日本語版のAPI「Conversation Service」を活用し、スマートフォン内でオリジナルBOTと会話することで、手軽にビジネスドキュメントを作成できるサービス。報告書や業務日報などのドキュメントへの音声入力を可能にする。
ユーザーはLINEを使って必要な情報を話すだけでドキュメントを作成することができる。音声入力したデータは手作業で編集でき、作成中の書類データは随時プレビューできるほか、完成データをPCへ送付して閲覧・編集したり、Excel以外のWordや外部データベース、システムとの連携も可能。また、現在使用しているドキュメントのフォーマットをそのまま変更せずに使用することもできる。
従来のチャットボットにおける音声テキスト入力システムでは、音声で入力された内容をそのまま表示させるものが大半だが、SPALOでは音声入力された文章をIBM Watsonが品詞分解した上で入力するマッピング技術を採用している。これにより、入力された音声を解析・分類し、ドキュメント (報告書、帳票など) 内の正しい項目を選び出し自動入力を行う。記入項目が複数存在するようなドキュメントでも、音声だけで簡単に作成できるようになるという。
移動中の営業担当者、屋外の建築現場、介護施設などでの書類作成が、その場で音声入力するだけで可能になり、事務所に戻ることなく、またPCなどを立ち上げなくても書類作成ができるため、時間短縮による生産性の向上につながることが期待される。
同社では、個人向けプラン「パーソナル版」から法人向けプラン「BtoEプラン」「BtoCプラン」までを展開し、来年3月までに10万人のユーザー獲得を見込んでいる。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)