2017年11月6日
明星高校1年生が高大連携教育で「CompTIA IT Fundamentals」に合格
明星中学校・高等学校は1日、同高校の生徒が、全世界共通のITスキル指標とされている「CompTIA認定資格」の一つである「CompTIA IT Fundamentals(コンプティア アイティーファンダメンタルズ。「ITF」)」にチャレンジし、見事高校1年生で合格したと発表した。
文部科学省により情報の科学的な理解に裏打ちされた情報活用能力を身につけることの重要性が打ち出されるなか、その能力を評価する「ITF」は日本をはじめ、175の国・地域における企業や教育機関で配信されている。「CompTIA認定資格」の取得者は200万人以上にのぼる。受験にあたっては、高大連携の取り組みの一環として、同一法人の明星大学情報学部が主催する講座を受講し、ITの基礎知識を培った。
明星高等学校の生徒が「ITF」にチャレンジするきっかけとなったのは、総合学習の時間を利用して高大連携プログラムの一環として開かれた授業。「実は知らない『情報』の世界」と題して、明星大学情報学部の長教授・丸山准教授およびCompTIA日本支局のコンサルタントが特別出張講義を行った。そこで興味を持った生徒2名が、同大学で8月29日から9月2日までの5日間にわたり実施された、集中講座・学内試験を受講することになった。
「ITF」は、コンピュータシステムやネットワークなど、ITスキルの基礎を養う標準的な問題で構成されており、明星大学情報学部では次のステップである「ITパスポート」や「CompTIA A+(エープラス)」、「基本情報技術者試験」などに向けた自主的な学修への足掛かりとして取得を奨励している。同学部でこの資格取得に向けた講座を開設してから、今年で7年目となり、高大連携プログラムとして、高校生の受講を受け入れたのは今年が初めて。今回最終的に試験を受験したのは1名のみだったが、高校生での受講率はまだ低く、明星高等学校の2名のチャレンジは同大学内でも高く評価されている。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)