2017年11月13日
N高、脳トレ・川島隆太教授がCTOを務める「NeU」と実証トライアル
角川ドワンゴ学園 「N高等学校」(N高)は9日、脳科学の社会分野でのソリューション開発を目指すNeU(ニュー)と共同トライアルをすることを決定したと発表した。
NeUでは最先端の脳科学の知見や技術に基づき、学習の効率化や学習内容の定着を目指した新しい脳トレーニングの開発に取り組み、12月からN高等学校で実証トライアルを実施する。
NeUは、東北大学加齢医学研究所川島研究室の「認知脳科学知見」と、日立ハイテクノロジーズの「携帯型脳計測技術」を融合して、2017年8月に設立された脳科学分野のジョイントベンチャー。同研究室の川島隆太教授は『脳トレ』ゲームの開発でも著名な脳科学者であり、NeUの取締役CTOに就任している。
川島教授は、この教育分野での脳科学の活用について、「脳の前頭前野を意識的に活性化させようとすることで、記憶や学習能力を向上させることが科学的に証明されています。こうした最先端の脳科学の技術を応用し、新しい脳トレーニングを毎日の学習に取り入れることで、学習意欲を高いレベルで維持させ、学習者の脳の情報処理能力を高め、学習内容の確実な定着を図ることができると考えています」と語っている。
N高では個別に最適化されたオンラインでの学習を基本としているが、オンライン学習は対面授業と比べると生徒の学習意欲を長時間維持することが難しいという点を指摘されることもある。最先端の脳科学の技術を応用した新しい脳トレーニングをN高の学習に取り入れることで、生徒がより充実した学びを得られるように学習をサポートしていくとしている。
関連URL
N高等学校
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)