- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「プログラボ」、来春から雲雀丘学園の放課後課外教室を実施
2017年11月1日
「プログラボ」、来春から雲雀丘学園の放課後課外教室を実施
ミマモルメが、讀賣テレビ放送、エイデックと共同で構成するプログラボ教育事業運営委員会は10月31日、雲雀丘学園が2018年4月から放課後の課外教室として開始するプログラミング教室「Hibari Robot programming Base(HiRoBa)」の運営を同委員会が行うと発表した。
雲雀丘学園は、1949年、サントリー創業者である鳥井信治郎を中心に、住民、財界、教育界の有志により、社会奉仕の目的のもとに生まれた学園。
一方、プログラボ教育事業運営委員会は、「知識・技能」だけでなく、「思考力・判断力・表現力」を持った人材を輩出したいという思いでスタート。
プログラミング教育を通じて、子どもたちに学ぶ喜びや意欲的に学ぶ姿勢、好奇心、探求心、最後までやり抜く力を身に付けてほしいというプログラボの思いが、同学園の目指す「学力の向上」と「人間教育の充実」に繋がることから今回の取組みが実現した。
プログラミング教室は、同学園が運営する雲雀丘小学校の全学年のほか、同幼稚園の年長と同中学校の1年生の約1000人が対象。10月から実施している体験会では、既に400人を超える児童・生徒からの申込みがあったという。
プログラボは、阪急阪神ホールディングスグループのミマモルメと讀賣テレビグループの共同事業として、夙川校、宝塚校など13校を運営。1000人以上の生徒が在籍している。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)