2020年11月6日
プログラボ教育事業委、兵庫・雲雀丘学園高の情報科にカリキュラムを提供
プログラボ教育事業運営委員会は5日、雲雀丘学園高校(兵庫県宝塚市)の情報科の授業で使用するプログラミングに関するカリキュラムを、同校と共同で開発したと発表した。
同委員会は、阪急阪神ホールディングスグループのミマモルメが、讀賣テレビと共同で構成。これまで、同校と放課後の学校内プログラミング教室HiRo2Ba(ヒロバ)(HiBaRi Robot Programming Base)の運営や、新校舎「The Will House」内のプログラミング教育専用教室をプロデュースするなどして、連携を深めてきた。
今回、共同開発したカリキュラムは、11月から同校の授業で使用されるが、主な特長は、教材として比較的安価でありながら、各種センサーや無線通信も可能な「マイクロビット」を1人1台使用する。
また、ビジュアルプログラミング言語から授業を開始し、最終的にはAI開発でよく使われている「Python(パイソン)」でプログラムを作成する。
プログラボ専門スタッフによる事前の教員研修などのサポート体制を構築し、円滑な実施を支援していく。
同委員会は2016年、「知識・技能」だけでなく「思考力・判断力・表現力」を持ち、「主体性をもって多様な仲間と協働できる」真に社会に求められる人材を輩出したいという思いで、ロボットプログラミング教室「プログラボ」をスタート。
現在、直営校・フランチャイズ校合わせて全国48校を運営し、約4500人が在籍しているほか、自治体などへのプログラミング教育の導入支援などを行っている。
関連URL
最新ニュース
- パーソルホールディングス、「育成・リスキリング」企業の取り組み 調査レポート無償配布(2023年1月31日)
- 第1志望に合格した人の約8割が「自分に合った参考書を見つけていた」=A.ver調べ=(2023年1月31日)
- すららネット、創業以来の大幅リニューアルで「Neoすらら」2025年リリース(2023年1月31日)
- 厚労省、こころの宅配便 第8便「傷ついているのは私?それとも悪いのは私?」公開(2023年1月31日)
- 関西教育ICT展、「教育関連用品・設備・サービス展」ホームページを開設(2023年1月31日)
- ギルドヒーローズ、慶應生やクリエーターが「トレカ」で起業家を育成する授業を高校で実施(2023年1月31日)
- 追手門学院大学、OTEMON VIEW No.65「SNSを通じた未成年の性被害」記事公開(2023年1月31日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会「ゲーム教材を作ってみよう」2月開催(2023年1月31日)
- プロシーズ、オンラインセミナー「実践型プログラミング学習を完全オンラインで実現」2月開催(2023年1月31日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入のはじめかたセミナー」2月21日開催(2023年1月31日)