2020年11月6日
プログラボ教育事業委、兵庫・雲雀丘学園高の情報科にカリキュラムを提供
プログラボ教育事業運営委員会は5日、雲雀丘学園高校(兵庫県宝塚市)の情報科の授業で使用するプログラミングに関するカリキュラムを、同校と共同で開発したと発表した。
同委員会は、阪急阪神ホールディングスグループのミマモルメが、讀賣テレビと共同で構成。これまで、同校と放課後の学校内プログラミング教室HiRo2Ba(ヒロバ)(HiBaRi Robot Programming Base)の運営や、新校舎「The Will House」内のプログラミング教育専用教室をプロデュースするなどして、連携を深めてきた。
今回、共同開発したカリキュラムは、11月から同校の授業で使用されるが、主な特長は、教材として比較的安価でありながら、各種センサーや無線通信も可能な「マイクロビット」を1人1台使用する。
また、ビジュアルプログラミング言語から授業を開始し、最終的にはAI開発でよく使われている「Python(パイソン)」でプログラムを作成する。
プログラボ専門スタッフによる事前の教員研修などのサポート体制を構築し、円滑な実施を支援していく。
同委員会は2016年、「知識・技能」だけでなく「思考力・判断力・表現力」を持ち、「主体性をもって多様な仲間と協働できる」真に社会に求められる人材を輩出したいという思いで、ロボットプログラミング教室「プログラボ」をスタート。
現在、直営校・フランチャイズ校合わせて全国48校を運営し、約4500人が在籍しているほか、自治体などへのプログラミング教育の導入支援などを行っている。
関連URL
最新ニュース
- スタディプラス、教育のDXがコンセプトの電子書籍「EDX BOOKS」の特別増刊号を発刊(2021年3月9日)
- 22年卒大学生の半数以上が夏前から就職活動の準備を開始 =マイナビ調べ=(2021年3月9日)
- CLACK、高校生向け無料プログラミング学習コース「Tech Runway」を開始(2021年3月9日)
- TSM、バーチャル・パフォーマーコースを4月から開講(2021年3月9日)
- ベルエポック美容専門学校、人材ニーズが高まる「3Dモデリスト」養成を開始(2021年3月9日)
- U-22プログラミング・コンテスト2021応援団の募集開始(2021年3月9日)
- 全国小中学生プログラミング大会のグランプリほか受賞者が決定(2021年3月9日)
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」受賞者が決定(2021年3月9日)
- 毎日新聞社、オンラインイベント「新聞印刷工場見学ツアー」を28日開催(2021年3月9日)
- キッズシーズ、福島・南相馬市から全国の子どもたちに無料オンライン授業を28日開催(2021年3月9日)