- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「プログラボ」、来春から雲雀丘学園の放課後課外教室を実施
2017年11月1日
「プログラボ」、来春から雲雀丘学園の放課後課外教室を実施
ミマモルメが、讀賣テレビ放送、エイデックと共同で構成するプログラボ教育事業運営委員会は10月31日、雲雀丘学園が2018年4月から放課後の課外教室として開始するプログラミング教室「Hibari Robot programming Base(HiRoBa)」の運営を同委員会が行うと発表した。
雲雀丘学園は、1949年、サントリー創業者である鳥井信治郎を中心に、住民、財界、教育界の有志により、社会奉仕の目的のもとに生まれた学園。
一方、プログラボ教育事業運営委員会は、「知識・技能」だけでなく、「思考力・判断力・表現力」を持った人材を輩出したいという思いでスタート。
プログラミング教育を通じて、子どもたちに学ぶ喜びや意欲的に学ぶ姿勢、好奇心、探求心、最後までやり抜く力を身に付けてほしいというプログラボの思いが、同学園の目指す「学力の向上」と「人間教育の充実」に繋がることから今回の取組みが実現した。
プログラミング教室は、同学園が運営する雲雀丘小学校の全学年のほか、同幼稚園の年長と同中学校の1年生の約1000人が対象。10月から実施している体験会では、既に400人を超える児童・生徒からの申込みがあったという。
プログラボは、阪急阪神ホールディングスグループのミマモルメと讀賣テレビグループの共同事業として、夙川校、宝塚校など13校を運営。1000人以上の生徒が在籍している。
関連URL
最新ニュース
- 「Girls Meet STEM in TOKYO〜女子中高生向けオフィスツアー〜」始動記者発表会リポート 女子にSTEM分野選択を後押し(2025年6月12日)
- 小学生の家庭学習、親の悩みは「子どもが勉強したがらないこと」=新興出版社啓林館調べ=(2025年6月12日)
- ビズヒッツ、「大学に通ってよかった?学費に見合う価値はあったのか」大卒者500人アンケート調査(2025年6月12日)
- 82.0%の26卒学生が、大学3年生までに適性検査を受検 =i-plug調べ=(2025年6月12日)
- 高校生のなりたい職業No.1は男女ともに「教員」=東大・ベネッセ調べ=(2025年6月12日)
- サイバー大学、独自奨学金「2025年10月・2026年4月入学者向け」募集開始(2025年6月12日)
- 金沢工業大学×浜松聖星高校、最先端のモーションデータ体験授業を実施(2025年6月12日)
- ソニー・グローバルエデュケーション、無料オンラインコンテスト「思考力チャレンジ」8月開催(2025年6月12日)
- 大阪大学、人工知能が人と同じ視線を獲得 「詰め込み教育」はだめ(2025年6月12日)
- Gakken、『学研の図鑑LIVE 宇宙 新版』の予約販売を開始(2025年6月12日)