- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「プログラボ」、来春から雲雀丘学園の放課後課外教室を実施
2017年11月1日
「プログラボ」、来春から雲雀丘学園の放課後課外教室を実施
ミマモルメが、讀賣テレビ放送、エイデックと共同で構成するプログラボ教育事業運営委員会は10月31日、雲雀丘学園が2018年4月から放課後の課外教室として開始するプログラミング教室「Hibari Robot programming Base(HiRoBa)」の運営を同委員会が行うと発表した。
雲雀丘学園は、1949年、サントリー創業者である鳥井信治郎を中心に、住民、財界、教育界の有志により、社会奉仕の目的のもとに生まれた学園。
一方、プログラボ教育事業運営委員会は、「知識・技能」だけでなく、「思考力・判断力・表現力」を持った人材を輩出したいという思いでスタート。
プログラミング教育を通じて、子どもたちに学ぶ喜びや意欲的に学ぶ姿勢、好奇心、探求心、最後までやり抜く力を身に付けてほしいというプログラボの思いが、同学園の目指す「学力の向上」と「人間教育の充実」に繋がることから今回の取組みが実現した。
プログラミング教室は、同学園が運営する雲雀丘小学校の全学年のほか、同幼稚園の年長と同中学校の1年生の約1000人が対象。10月から実施している体験会では、既に400人を超える児童・生徒からの申込みがあったという。
プログラボは、阪急阪神ホールディングスグループのミマモルメと讀賣テレビグループの共同事業として、夙川校、宝塚校など13校を運営。1000人以上の生徒が在籍している。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.204 福島県立相馬支援学校 稲田 健実 先生(後編)を公開(2025年1月20日)
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)