- トップ
- 企業・教材・サービス
- ITベンチャーが農場教育サービス「小学校ファーム」を開始
2017年11月21日
ITベンチャーが農場教育サービス「小学校ファーム」を開始
ITベンチャーのFARMFESは20日、山梨県北杜市の井上農場内に東京・目黒区立小学校の「小学校ファーム」を7月に設立し、10月から目黒区立小学校の専用WEBサービス「小学校ファーム通信」の提供を開始したと発表した。
「小学校ファーム」は、近隣に広い農地がない東京都内の小学校が、FARMFESを利用して、郊外の農園に学校の名前をつけて、擬似的に農地が所有できるサービス。
学校ごとにFARMFESが特設ウェブページを提供。児童は、特設ページを通じて、農作物が育つ様子を観察したり、コメント機能から、農場を管理する農家とコミュニケーションをとることができる。
また、リアルな体験の場として、農場に行くこともできる。農場では毎月1回、農場解放日を設定。児童が保護者と一緒に、実際に現地に行って農産物の世話をしたり、育つ様子を観察することもできる。
これまでの単に収穫をしたり、種まきをするだけの農業体験学習とは異なり、児童が自ら種まきをした野菜の成長記録を毎月ウェブ上で確認できることで、種まきから収穫までのストーリーを継続して体験できる。ウェブ上では、農家から「食」に関連する動画などのコンテンツ配信も行っており、農作物や農業に興味がもてるように工夫が施されている。
今期の「小学校ファーム」では、今年7月に児童たちが植え付けをした有機栽培の人参が11月に収穫を迎えるにあたって、同時期に井上農場内で収穫される有機栽培のじゃがいも、玉ねぎとともに「八ヶ岳カレー」として給食で提供。その日は、児童だけではなく、農場を管理してくれた農家も一緒に給食を食べることで、収穫までのストーリーをより身近に感じることができるという。
今年、北杜市農家と目黒区の区立小学校でサービスを開始したが、2018年以降、全国に拡大する方針で、2018年度は10〜20校の導入を目指すという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)