- トップ
- 企業・教材・サービス
- 子どもがスマホ依存しないように対策をしている? J:COM調べ
2017年11月22日
子どもがスマホ依存しないように対策をしている? J:COM調べ
ジュピターテレコムは、全国のスマートフォンユーザー1000人を対象に行った「ギガ消費実態と中古スマホ利用意向に関する調査2017」の結果をまとめ発表。そのなかで「子どものスマホ依存と親の対策」の実態が明らかになった。
⼦どもがいる⼈を対象に、⼦どもがスマートフォンでネットを使いすぎないように対策していることの問いには、⼩学⽣の⼦どもへの対策では「使いすぎていたら注意している」(45.5%)が最も多く、「⾃分専⽤のスマホを持たせていない」(33.7%)、「利⽤時間を制限している(1⽇●時間をすぎたら利⽤禁⽌など)」(17.8%)が続いた。
中⾼⽣の⼦どもへの対策では、「使いすぎていたら注意している」(38.6%)、「利⽤時刻・シーンを制限している(⾷事中や夜●時以降は使⽤禁⽌など)」(15.9%)、「利⽤環境を制限している(動画を⾒るときはWi-Fiが使える場所で⾒るなど)」(14.8%)の順。
⼤学⽣の⼦どもへの対策は、「使いすぎていたら注意している」(21.7%)が最も多く、「利⽤料を⼦ども⾃⾝のお⾦(お⼩遣いなど)から⽀払わせている」(8.7%)が続いた。
1⽇のスマートフォン動画視聴時間は、全世代の平均が41.4分だったのに対して、10代の平均は2倍の82.1分で、およそ3⼈に1⼈が「120分以上」と回答。
また、保護者に「子どもがスマホでどんな動画を視聴しているか」の問いには、⼩中⾼⽣は「実況動画・配信者の動画(You Tuberの動画、やってみた系など)」が1位。 ⼩学⽣は「アニメ」、中⾼⽣男⼦は「ゲーム」、中⾼⽣⼥⼦は「友達がアップした動画」も⼈気。
「使いすぎて通信速度制限」になる、いわゆる“ギガ死”の経験には、男女とも10代、20代が多い傾向で、なかでも10代⼥性と20代⼥性の6割以上が経験していた。中古スマートフォンについては10代の4⼈に1⼈が「今後利⽤したい」と回答した。
調査は、ネットエイジアの協力のもと、10月6日~10日の5日間にインターネットリサーチで実施。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)