2017年11月30日
ユニセフ「世界子供白書」が「デジタル世界の子どもたち」発表会
日本ユニセフ協会とUNICEF東京事務所は、ユニセフ事務局長アンソニー・レーク氏による「世界子供白書2017」の公式発表会を、12月13日に東京・高輪で開催する。
ユニセフが発行する「世界子供白書」は、世界の子どもたちの現状を紹介する、ユニセフの基幹刊行物。5歳未満死亡率や就学率など、世界各国の子どもに関するさまざまな統計情報と合わせ、毎年、「栄養」や「障がいのある子どもたち」など、子どもに関するテーマを取り上げ、国際社会に子どもたちが置かれている状況改善への取り組みの重要性を訴えている。
2017年版のテーマは、日本を含む先進国にも関係の深い「デジタル世界の子どもたち」。インターネットやICTが急速に普及している「デジタル世界」を、世界の子どもたちがどのように生きているのか、恩恵を受けていない子どもたちはどこにいるのか、子どもたちがネットやICTからどのような機会を得て、同時にどのようなリスクに直面しているのか、さまざまなデータを交えて論じている。同白書に子どもたち自身の声を盛り込むため、ユニセフでは日本を含む26カ国で子ども向けワークショップを実施し、日本の子どもたちの生の声も紹介している。
今回の発表会では、インターネットと子どもの問題に関心が集まる日本で、レーク事務局長が自ら白書の概要を紹介するとともに、日本でのワークショップで子どもたちの生の声を集めてくれた大学生や、ICT関連企業の関係者も登壇する。
発表会の概要
開催日時 : 12月13日 (水) 13:00~15:00 (12:30開場)
開催会場 : ユニセフハウス1階ホール [東京都港区高輪4-6-12]
対 象 : 報道関係者、一般
定 員 : 50名
参加費 : 無料
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)