- トップ
- 企業・教材・サービス
- 子ども見守りサービス「まもレール」サービス対象を首都圏111駅に拡大
2017年12月11日
子ども見守りサービス「まもレール」サービス対象を首都圏111駅に拡大
東日本旅客鉄道 (JR東日本) とセントラル警備保障は、子ども見守りサービス「まもレール」のサービス対象駅を2018年1月9日から首都圏111駅に拡大する。
「まもレール」は、子どもが「Suica」「PASMO」を使って対象駅の自動改札を通過すると、登録した保護者スマートフォンなどの携帯端末に「利用駅」「通過時刻」「チャージ残額」が通知される仕組み。電子メールへの通信のほか、「JR東日本アプリ」のプッシュ通知機能での配信も利用できる。
小学生、中学生、高校生 (満18歳の3月31日まで) が対象者で、「Suica」「PASMO」のICカードが対象となる (無記名式のカードでは利用できない)。子ども1人、保護者1通知先の場合の利用料金は月額500円 (税別) となっている。
同サービスは今年10月1日に山手線、中央線の57駅から開始されたが、新たにさいたまエリアや横浜エリアを中心に、京浜東北・根岸線など5線区54駅を加え、合計7線区111駅での利用が可能となる。さらに来春には、総武線、京葉線など8線区133駅を加え、首都圏を中心に合計15線区244駅にサービス対象駅の拡大を予定している。
関連URL
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)