- トップ
- 企業・教材・サービス
- いじめ通報窓口「Kids’ Sign」がLINE上でのサービス開始
2017年12月27日
いじめ通報窓口「Kids’ Sign」がLINE上でのサービス開始
アディッシュは26日、同社のネットいじめ対策事業を行うスクールガーディアン事業部が、いじめ匿名通報アプリ「Kids’ Sign」の運営経験を活かし、コミュニケーションアプリ「LINE」上でいじめの通報や相談に応じるサービスを、2018年1月中旬から開始すると発表した。
「Kids’ Sign」は、スマートフォンなどから匿名でいじめの通報ができるWebサービス。クローズドなコミュニケーションアプリやSNSなどの外から見えない場所で起こっているネットいじめなどを匿名で通報を受付け、その情報を学校・教育関係者に届ける。
来年1月中旬から同社が提供する「LINE」上のサービスは2つの窓口を設ける。1つは通報と相談の双方を受付ける窓口。子どもの通報を、同社が開発したチャットボットツール「hitobo」(ヒトボ)が自動で応答・受付ける。
さらに、自分の悩みを相談したい、話しを聞いてもらいたいなどを、子どもたちが希望をすると、「LINE」上で有資格の相談員が対応する。
もう1つは通報専用窓口。友人のトラブルなど学校へ知らせたい通報を、学校や教育関係者に代わり、「LINE」上の通報窓口で「hitobo」が受付ける。
同社のスクールガーディアン事業部は、学校非公式サイトのインターネットパトロールサービスを公立校・私立校含め、のべ約3400校に提供している。
近年は、子どもたちの利用状況がクローズドな場所へ移行していることもあり、いじめ匿名通報アプリ「Kids’ Sign」を2015年10月に開始した。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)