- トップ
- 企業・教材・サービス
- 松井秀喜氏、匿名相談アプリ「STOPit」のサポーターに就任
2018年1月10日
松井秀喜氏、匿名相談アプリ「STOPit」のサポーターに就任
ストップイットジャパンは10日、同社が展開する匿名でのいじめ相談アプリ「STOPit」のサポーターに、松井55ベースボールファウンデーションの松井秀喜氏が就任すると発表した。
2014年に米国で開発された「STOPit」は、いじめ撲滅を目指す現米大リーグマーリンズCEOのデレク・ジーター氏とジーター氏が創業者兼チェアマンを務める「Turn 2 Foundation」が支援を行なっている、匿名でのいじめ相談アプリや組織担当者の管理ツールなどからなるプラットフォーム。
日本では2015年からストップイットジャパンが展開している。現在、米国では約6000校330万名が、日本では31校約1万6000名が「STOPit」プラットフォームを導入してる。
松井秀喜氏は現役引退後も多岐にわたる社会貢献活動を精力的に行っており、松井氏が代表理事を務める「松井55ベースボールファウンデーション」もそのひとつ。「松井55ベースボールファウンデーション」の活動を通して、少年少女野球の発展や普及、少年少女の健全育成に努めている。
今回松井氏は、親交の深いジーター氏のいじめで苦しむ子どもたちを救いたいという想いに賛同し、「STOPit」のサポーターとしていじめ撲滅の取り組みに参画することを決めまたという。
今後の具体的な活動としては、教育機関用のポスターや地方公共団体が発行する広報誌及びビデオメッセージを通じて、子どもたちへメッセージを伝えていく。
教育機関用のポスターには啓発メッセージだけでなく文部科学省の24時間子供SOSダイヤルや法務省の子どもの人権110番も掲載し、STOPitを導入している全国の学校や自治体にて掲示していく予定だという。
□ ジーター氏と松井氏のメッセージ動画
関連URL
最新ニュース
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)
- 「事例記事作成のための許諾の取り方&記事の作り方」ウェビナー23日開催(2025年4月11日)