2018年2月19日
AIが導入されたら現在のスキル・知識で対応できないが7割 連合調査
連合では「AI (人工知能) が職場にもたらす影響に関する調査」を行い、16日その結果を発表した。
それによるとAIの認知率は約9割。AIのイメージとしては、1位「記憶力や情報量が多い」2位「ミスが少なく正確」3位「複数の事象を把握・対応できる」などとなり、「臨機応変な対応ができる」「創造性がある」とイメージした人は4割未満にとどまった。
AIの普及に関する意識を訊ねたところ、AIの普及に「期待している」は5割半で、金融・保険業で高かった。AI導入で「自分の仕事が変わる」と3人に2人が予想、4割半ばが「仕事が楽になる」と考えている。2割半ばがAI導入で労働時間が「減る」と予想しており、減少予想は運輸、金融・保険業で高く、長時間労働の緩和に期待していることが窺えた。
また、金融・保険業では半数以上が職場で働く人数が「減る」と回答、賃金については6割半ばが「変わらない」、2割半ばが「減る」と予想した。「自分が働いている間は、AIによる仕事への影響はない」と考える人が5割近くに上り、AIの活用で「勤務先が維持・成長・発展する」と答えた人は約6割だった。
さらにAIを使った仕事に関する意識では、職場にAIが導入されたら「AIを使って仕事をしたい」が4割強。AIが導入されたら現在のスキル・知識で対応できるかという質問には、「できると思う」3割強、「できないと思う」7割弱となった。
AIに関するスキルアップの訓練を「公的な教育機関、専門学校」など企業外で受けたいとする人が4割、「自分が働く企業の研修施設、業務時間中のOJT」で受けたい人が3割強となった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)