2018年3月27日
8割以上の中高生が「保護者との連絡は LINE」=MMD 研究所=
MMD研究所は26日、「中高生のデバイスの利用に関する調査」の結果をまとめ発表した。
同研究所では、テスティーのスマホアンケートアプリ「TesTee(テスティー)」で共同調査を行っており、今回はその第2弾。スマホを所有する12~18歳の中学生・高校生の男女 1104人を対象に、2月1~10日にインターネットで調査した。
それによると、自宅にある端末について聞いたところ、「固定電話」が74.1%と最も多く、次いで「PC(ノート)」57.1%、「PC(デスクトップ)」43.2%。また、「固定電話」が自宅にない中高生の23.8%が、「固定電話を使ったことがない」と回答した。
所有率が9.5%だった「スマートスピーカー」の種類は、「GoogleHome (Google)」が21.0%と最も多く、次いで「AmazonEcho(Amazon)」14.3%、「Clova WAVE(LINE)」10.5%。
スマホで保護者と連絡を取る際の手段については、「LINE(トーク)」が84.6%と最も多く、次いで「LINE(電話)」57.3%、「スマホの電話機能(080、090)」40.6%で、LINEでのやりとりが上位を占めた。
自宅にいる時にスマホを操作するシーンを聞いたところ、「自分の部屋で1人の時」が 85.8%と最も多く、次いで「家族と一緒にいる時」63.0%、「TVを見ながら」46.5%。
「家族と一緒にいる時」にスマホを操作する中高生に、家族との会話について聞いたところ、「画面を見て操作しながら、会話もする(操作がメイン)」が 58.6%と最も多く、次いで「各々が好きに過ごしているので、会話はない」が 26.9%、「スマホで見た情報を元に、会話をする(会話がメイン)」が 14.5%。
また、「PCを持っている」中高生に、PCの利用用途について聞いたところ、中学生で最も多かった利用用途は「ネットで検索」の57.1%、次いで「動画視聴」46.4%、「PCはあまり使わない」30.1%。
高校生では、中学生同様「ネット検索」57.1%、「動画視聴」44.6%が上位。3 位は「Word やExcelを使う」の30.5%で、中学生とは異なる結果となった。
PCを利用してできることは、中高生ともに「WordやExcelを使う」「音楽をモバイル端末にコピーする」「スマホのデータを同期する」が上位にランクインした。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)