2018年3月27日
8割以上の中高生が「保護者との連絡は LINE」=MMD 研究所=
MMD研究所は26日、「中高生のデバイスの利用に関する調査」の結果をまとめ発表した。
同研究所では、テスティーのスマホアンケートアプリ「TesTee(テスティー)」で共同調査を行っており、今回はその第2弾。スマホを所有する12~18歳の中学生・高校生の男女 1104人を対象に、2月1~10日にインターネットで調査した。
それによると、自宅にある端末について聞いたところ、「固定電話」が74.1%と最も多く、次いで「PC(ノート)」57.1%、「PC(デスクトップ)」43.2%。また、「固定電話」が自宅にない中高生の23.8%が、「固定電話を使ったことがない」と回答した。
所有率が9.5%だった「スマートスピーカー」の種類は、「GoogleHome (Google)」が21.0%と最も多く、次いで「AmazonEcho(Amazon)」14.3%、「Clova WAVE(LINE)」10.5%。
スマホで保護者と連絡を取る際の手段については、「LINE(トーク)」が84.6%と最も多く、次いで「LINE(電話)」57.3%、「スマホの電話機能(080、090)」40.6%で、LINEでのやりとりが上位を占めた。
自宅にいる時にスマホを操作するシーンを聞いたところ、「自分の部屋で1人の時」が 85.8%と最も多く、次いで「家族と一緒にいる時」63.0%、「TVを見ながら」46.5%。
「家族と一緒にいる時」にスマホを操作する中高生に、家族との会話について聞いたところ、「画面を見て操作しながら、会話もする(操作がメイン)」が 58.6%と最も多く、次いで「各々が好きに過ごしているので、会話はない」が 26.9%、「スマホで見た情報を元に、会話をする(会話がメイン)」が 14.5%。
また、「PCを持っている」中高生に、PCの利用用途について聞いたところ、中学生で最も多かった利用用途は「ネットで検索」の57.1%、次いで「動画視聴」46.4%、「PCはあまり使わない」30.1%。
高校生では、中学生同様「ネット検索」57.1%、「動画視聴」44.6%が上位。3 位は「Word やExcelを使う」の30.5%で、中学生とは異なる結果となった。
PCを利用してできることは、中高生ともに「WordやExcelを使う」「音楽をモバイル端末にコピーする」「スマホのデータを同期する」が上位にランクインした。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.212 敬愛小学校 校長 龍 達也 先生(後編)を公開(2025年3月17日)
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)